[京都工芸繊維大学美術工芸資料館]
山本忠司展ー風土に根ざし、地域を育む建築を求めて

 山本忠司(1923~97年)は、香川県大川郡志度町(現・さぬき市志度)に生まれ、1943年に京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科に入学、しかし、同年12月に徴兵されて香川県善通寺町の陸軍第11師団に入営、高松で敗戦を迎える。同年10月に改組された京都工業専門学校建築科へ復学し、1948年の卒業後は香川県に入庁、土木部営繕課技師として香川の戦後復興のために働き始める。一方で、山本は、1952年に北欧フィンランドで開催されたオリンピック大会に三段跳びの日本代表選手として出場する。日本が敗戦から独立を果たし、国際社会へ復帰する記念すべき歴史の只中にもいたのである。この時、山本は、ギリシアやイタリアにも立ち寄り、パルテノン神殿などにも触れている。そして、帰国直後に手がけたのが屋島陸上競技場(1953年)であり、北欧モダニズムの影響が読み取れる。また奇遇にも、同年から、金子正則知事(1907~96年)の指揮の下、香川の戦後復興の象徴となる丹下健三(1913~2005年)の県庁舎計画にも携わり始める。山本は、この経験を通して、最前線の丹下の仕事に学びつつ、地元香川で培われてきた木工事や石材加工の職人技の高さや素材の豊富さ、手仕事として実感できる伝統の厚みに目覚めていく。その成果は、香川県立武道館(1964年)や栗林公園讃岐民芸館(1970年)などに結実する。また、県庁舎の石工事を担当した地元の岡田石材工業の岡田賢(1924~2011年)や彫刻家の流政之(1923年~)ら気心の知れた仲間たちと、自らの創造の原点となる喫茶・城の眼(1962年)を完成させる。
 そして、日本建築学会四国支部の民家研究グループの一員として携わった民家調査も、その視点を確かなものにしていった。調査の一部は、1970年に、彫刻家のイサム・ノグチ(1904~88年)の邸宅、通称“イサム家”となる丸亀の庶民的な武家屋敷を移築する設計の仕事としても実を結ぶ。続いて取り組んだのが瀬戸内海歴史民俗資料館(1973年)であり、これによって県の建築技師としては初となる日本建築学会作品賞を受賞する。
 このように山本は建築課を率いて地元香川に根づく建築の姿を模索しながらも、大江宏、芦原義信、大髙正人、浅田孝ら著名な建築家に仕事を依頼して、香川県の公共建築の水準の向上にも努めた。また、浦辺鎮太郎や松村正恒、神代雄一郎らとの親交を深め、共同で瀬戸内海建築憲章(1979年)を発表する。山本は2010年に始まる瀬戸内国際芸術祭に結実する思想的な広がりをこの時点で提示していたのである。
 没後初となるこの建築展では、山本忠司の求めた、風土に根ざし、地域を育む建築とその建築思想の一端を、県庁在籍時の仕事を通じて紹介し、地域主義的建築の可能性と現代への示唆を読み取ろうとするものである。

○出品作品
屋島陸上競技場(1953年)
喫茶「城の眼」(1962年)
香川県立武道館(1964年)
イサム・ノグチ アトリエほか(1969-88年)
農業試験場農業展示館(1969年)
栗林公園讃岐民芸館(1970年)
瀬戸内海歴史民俗資料館(1973年)
イズミ家(1973年)
観音寺市立豊浜小学校・幼稚園(1975年)
県営住宇多津団地(1975年)
香川県立高松西高等学校(1978年)

◎関連企画
○記念シンポジウム
基調報告「山本忠司が切り拓いた世界」
日時:2018年4月21日(土)14時-17時
会場:京都工芸繊維大学 1号館0111講義室
定員:150名(入場無料・当日先着順)
松隈 洋(京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授)
笠原一人(京都工芸繊維大学助教)
三宅拓也(同上)
記念対談「山本忠司との出会いと思い出」
和泉正敏(彫刻家、イサム・ノグチ日本財団理事長)
木村博昭(建築家、京都工芸繊維大学教授)

○主催
京都工芸繊維大学美術工芸資料館

○特別協力
香川県

*本展の開催にあたって「公益信託大成建設自然・歴史環境基金2017年度助成」を受けました。

展覧会名 山本忠司展ー風土に根ざし、地域を育む建築を求めて
会期 2018年3月22日
〜 2018年6月9日
開館時間 10:00 – 17:00

入館は16:30まで

休館日

日曜日、祝日

入場料

一般200円、大学生150円、高校生以下無料
*京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料

URL http://www.museum.kit.ac.jp/20180322.html
PDF

このほかの 展覧会 [京都工芸繊維大学美術工芸資料館]

トピックス [京都工芸繊維大学美術工芸資料館]