※このイベントは終了いたしました。
告知ポスター
京都は「大学のまち」といわれるほどに、数多くの大学が、市の内外にあります。その多くは、美術館、博物館、資料館といった施設(ミュージアム)をもち、そして、その施設では、教材や研究資料として蓄積されてきたさまざまな美術品、歴史資料など、つまり、文化遺産の数々を収集し、その収蔵品を展覧会というかたちで公開しています。しかし、大学におけるこれらの活動は、あまり、知られていないかもしれません。
このたび、京都市内外にある13大学14のミュージアムが連携して、「京都・大学ミュージアム連携」を立ち上げました。この「京都・大学ミュージアム連携」は、2011年度文化庁助成「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」に採択された「京都のミュージアム活性化プロジェクト」の一環として設置されたもので、各大学ミュージアムが収蔵する資料を、より有効に活用し、より多くの方々に知っていただくために、共同してさまざまな事業をおこなってゆきます。
その最初の事業として、2012年2月11日(土・祝)にシンポジウムを開催して、京都の大学ミュージアムが手を取りあったとき、教育や研究、さらには、京都のまちの活性化にどのような成果・効果をあげることができるかを考えてみたいと思います。これからは、大学ミュージアムの活動も、閉じたものではなく、社会に対して開かれたものであるべきです。開かれた大学ミュージアムが、社会にとってどのような役割を果たすことができるのか、このシンポジウムでは、その可能性を探ってみたいと思います。
京都・大学ミュージアム連携シンポジウム 「いま、大学ミュージアムに求められるもの」 |
||
---|---|---|
日時 | 2012年2月11日(土・祝) 13:00〜17:00 | |
会場 | 京都工芸繊維大学センターホール | |
所在地 | 〒606-8585 京都府京都市左京区松ケ崎橋上町 | |
企画 | 京都・大学ミュージアム連携実行委員会 | |
共催 | 京都工芸繊維大学 | |
式次第 | 12:30 | 開場 |
13:00〜13:15 | プロジェクトの趣旨説明 | |
13:15〜14:00 | 基調講演 | |
建畠晢(京都市立芸術大学学長) 「いま、大学ミュージアムに求められるもの」 |
||
14:15〜15:15 | パネリスト発表 | |
尾﨑眞人(京都市美術館学芸課長) 「地域美術館の新たな可能性と、〈発見する〉鑑賞力の薦め」 |
||
太田垣實(美術評論家・大阪成蹊大学芸術学部教授) 「メディア側から見た大学の美術館」 |
||
山村純也(株式会社らくたび代表取締役) 「京都観光とミュージアム」 |
||
並木誠士(京都・大学ミュージアム連携実行委員会委員長、京都工芸繊維大学美術工芸資料館館長) 「大学ミュージアム連携の可能性」 |
||
15:30〜17:00 | ディスカッション | |
◇当日は、各大学ミュージアムを紹介するブースを設けます。 | ||
基調講演講師 プロフィール | 建畠晢(たてはた あきら) (京都市立芸術大学学長) 1947年京都生。1972年に早稲田大学文学部卒業後、多摩美術大学教授、国立国際美術館長を経て、2011年より現職。1990年、1993年のヴェネチア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、横浜トリエンナーレ2001、あいちトリエンナーレ2010のアーティスティック・ディレクターなどを務める。アジアの近代美術館の企画も多数参画。詩人としても活躍し、1991年に歴程新鋭賞、2005年に高見順賞を受賞。専門は近代・現代美術。 |
|
パネリスト プロフィール | 尾﨑眞人(おざき まさと) (京都市美術館学芸課長) 1952年生。板橋区立美術館学芸員、平塚市美術館学芸担当長、ハイデルベルク大学客員教授等を経て現職。専門は日本近現代美術(日本の前衛美術、池袋モンパルナス、京都画壇)。 |
|
太田垣實(おおたがき まこと) (美術評論家・大阪成蹊大学芸術学部教授) 1947年生。京都新聞社文化部編集委員兼論説委員を経て美術評論家連盟会員、現職。専門は近代・現代美術。 |
||
山村純也(やまむら じゅんや) (株式会社らくたび代表取締役) 1973年京都生。立命館大学在学中からプロの観光ガイドとして活動し、2006年4月、京都観光を総合的にプロデュースする「株式会社らくたび」を創立。著書・執筆に『京都・国宝の美』(コトコト)など。京都検定1級取得。 |
||
並木誠士(なみき せいし) (京都工芸繊維大学教授・同大学美術工芸資料館長・同大学文化遺産教育研究センター長) 1955年生。徳川美術館学芸員、京都造形芸術大学助教授を経て現職。専門は日本美術史、美術館学。 |
パネルディスカッション
基調講演
紹介ブース
紹介ブース
会場:京都工芸繊維大学