大学は宝箱!―京都・大学ミュージアム連携の底力 出開帳 in 東北―

※このイベントは終了いたしました。

開催にあたって

京都・大学ミュージアム連携は、2011年に文化庁文化芸術振興費補助金「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」の助成を受けて、京都の大学ミュージアムが収蔵する文化遺産をひろく展示・公開することにより、京都という地域の文化的特性を示すとともに、京都文化を活性化することを目的として成立をしました。

具体的には、京都・大学ミュージアム連携に加わっている大学ミュージアムの展示をできるだけ多くの人びとに見ていただけるようにするとともに、大学ミュージアムが収蔵する多彩で多様な品々による展覧会を京都外の土地で開催することにより、古社寺の文化遺産というイメージの強い京都の新たなイメージを提示し、それを地域の活性化につなげたいと考えています。

2012年度に実施した京都・大学ミュージアム連携合同展覧会「大学は宝箱!―京の大学ミュージアム収蔵品展―」は、マスコミにも多く取り上げられ社会的注目を集めるとともに、全国の各都市における大学ミュージアムからも注目を集めました。2013年度には、九州産業大学美術館のご協力のもと、福岡市内にある九州大学総合研究博物館、九州産業大学美術館、西南学院大学博物館および佐賀大学美術館と京都・大学ミュージアム連携との合同展覧会を九州産業大学美術館で開催し、地域を越えた大学ミュージアムの交流を実現しました。これにより、京都文化の多様性を九州地方にも伝えることができ、同時に京都の地域文化の活性化にもつながりました。

今年度は、東北歴史博物館のご協力を得て、京都・大学ミュージアム連携合同展の場を東北に求め、本連携の事業とその意義、そして京都の大学ミュージアムが収蔵する多彩な考古歴史資料、美術工芸資料をより多くの方々に知っていただきたいと考えています。また、東北学院大学博物館、東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館とも共催というかたちであらたな連携をはじめることができました。大学ミュージアム連携の輪をさらに広げることにより、それぞれの館の活動や収蔵品の数々を多くの皆様に楽しんでいただきたいと考えています。
出品作品は、各大学ミュージアムがそれぞれの収蔵品のなかから選んだ約140点であり、全体はおおきく三部から構成されます。

第I部は、各大学ミュージアムの代表的な収蔵資料であり、大学の個性を示し、同時に美術的、歴史的にも価値の高い「大学の宝物」です。第II部は、京都の大学ならではの、京都の歴史や文化、美術工芸の発展などを伝える作品、資料類を「京都の歴史と暮らし」として展示します。そして、第III部は、京都と東北、各大学ミュージアムと東北との関係を示す作品、資料を展示する「東北との絆」です。

開催概要

展覧会名「大学は宝箱!―京都・大学ミュージアム連携の底力 出開帳 in 東北―」
会期2014年11月1日(土)~2014年11月30日(日)
会場東北歴史博物館
住所〒985-0862 宮城県多賀城市高崎1-22-1
アクセス●JR線をご利用の方
JR東北本線 (仙台駅から14分)「国府多賀城駅」となり
JR仙石線「多賀城駅」下車 徒歩25分
●お車をご利用の方
仙台東部道路「仙台港北IC」から約10分
国道4号線苦竹インターから国道45号線を塩釜方向に8km(約25分)
仙台港フェリーターミナルから15分
無料駐車場(191台・大型バス10台)
開館時間9:30~17:00(発券は16:30まで)
休館日祝日を除く月曜日と11月4日(火)、25日(火)
入場料常設展観覧料でご覧いただけます。一般400円(320円) 高校生以下無料
*( )内は20人以上の団体料金
会場お問合せTEL:022-368-0106、FAX:022-368-0103
http://www.thm.pref.miyagi.jp
企画京都・大学ミュージアム連携合同展覧会実行委員会
主催京都・大学ミュージアム連携
共催京都・大学ミュージアム連携参加校、東北歴史博物館、東北学院大学博物館、東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館

関連企画:シンポジウム
「アクティヴにまなぶ大学生たちの力」

開催日時:平成26年11月1日(土)
開催場所:東北歴史博物館3階講堂

いま、大学生が主体となった諸活動が、地域に活気をもたらしています。
その活動範囲はますます広がりを見せています。まちづくりのための地域の魅力発見や、地域活性化のためのイベントの企画、伝統文化の継承活動、子どもたちの居場所づくり、そして被災地の文化面での復興・・・。地域のさまざまなアクターとの連携は、大学生の社会性を磨くことにつながりますが、なによりそこで発揮される新しい発想と企画・実践力は、地域に新しい風を吹き込むことがあります。
今回のシンポジウムでは、京都と東北の大学による大学ミュージアムを拠点とした活動から、アクティヴにまなぶ大学生たちの力の可能性と課題について議論します。

13:00開場
13:30~13:35開会あいさつ
13:35~13:55「大学生と子ども、どっちが先生?―京都大学子ども博物館の実践
京都大学総合博物館教授 岩崎奈緒子
13:55~14:15「学生たちと創り出す新たな文化財レスキューのかたち」
東北学院大学文学部准教授 加藤幸治
同文化財レスキューチーム参加学生
14:15~14:35「地域の伝統文化保全と大学博物館」
京都嵯峨芸術大学附属博物館館長 芳野明
14:35~14:45コメント
京都外国語大学国際文化資料館館長 南博史
14:45~14:55休憩
14:55~16:00ディスカッション

出品リスト

作品番号作品名(和文)作者名(和文)生没年(西暦)所蔵館
 第Ⅰ章 大学の宝物
1死者の日京都外国語大学国際文化資料館
2金環京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
3勾玉佛教大学宗教文化ミュージアム学宗教文化ミュージアム
4永昌記【重要文化財】藤原為隆1070-1130京都大学総合博物館学総合博物館
5『選択本願念仏集』【重要文化財】法然
(筆者未詳)
1133-1212大谷大学博物館学博物館
6阿弥陀如来坐像龍谷大学龍谷ミュージアム
7ティファニー・ガラス壷ティファニー, ルイス・カムフォート1848-1933京都工芸繊維大学美術工芸資料館
8ティファニー・ガラス花瓶ティファニー, ルイス・カムフォート1848-1933京都工芸繊維大学美術工芸資料館
9ティファニー・ガラス壷ティファニー, ルイス・カムフォート1848-1933京都工芸繊維大学美術工芸資料館
10ティファニー・ガラス花瓶ティファニー, ルイス・カムフォート1848-1933京都工芸繊維大学美術工芸資料館
11伏見人形「布袋」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
12伏見人形「鯉金」(金太郎)作者不詳京都造形芸術大学芸術館
13伏見人形「おぼこ」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
14伏見人形「暫」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
15伏見人形「猿ちょろ」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
16伏見人形「犬」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
17 伏見人形「裃猿」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
18伏見人形「金魚」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
19伏見人形「福助」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
20伏見人形「饅頭食い」作者不詳京都造形芸術大学芸術館
21(タイトル不明)忍Tobita1950-2003京都外国語大学国際文化資料館
22DIOS MEXICANO#1忍Tobita1950-2003京都外国語大学国際文化資料館
23PLAYA CANET DI MAR, COSTA BRAVA, ESPANA忍Tobita1950-2003京都外国語大学国際文化資料館
24過去忍Tobita1950-2003京都外国語大学国際文化資料館
25現在忍Tobita1950-2003京都外国語大学国際文化資料館
26未来忍Tobita1950-2003京都外国語大学国際文化資料館
27宣教師の描かれた硯同志社大学歴史資料館学歴史資料館
28チヌリクラン模型京都大学総合博物館
29琉球進貢船図屏風作者不詳不詳京都大学総合博物館
30円山応挙筆《七難七福図》模写原 在泉1849-1916京都嵯峨芸術大学附属博物館
31口紅岡本 神草1894-1933京都市立芸術大学芸術資料館
32若冲葡萄図柄 型友禅ZONEきものデザイン研究所立命館大学アート・リサーチセンター
33凍死軍隊記念之図立命館大学国際平和ミュージアム
 第Ⅱ章 京都の歴史と暮らし
34京都へ福永 俊吉1904-2006京都工芸繊維大学美術工芸資料館
35京都へ福永 俊吉1904-2006京都工芸繊維大学美術工芸資料館
36芦刈山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
37綾傘鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
38郭巨山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
39岩戸山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
40菊水鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
41橋弁慶山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
42鶏鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
43月鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
44鯉山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
45黒主山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
46山伏山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
47四条傘鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
48浄妙山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
49占出山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
50船鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
51太子山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
52長刀鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
53南観音山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
54伯牙山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
55白楽天山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
56函谷鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
57八幡山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
58保昌山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
59放下鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
60北観音山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
61孟宗山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
62木賊山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
63役行者山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
64油天神山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
65鈴鹿山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
66蟷螂山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
67霰天神山作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
68大船鉾作者不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
69長刀鉾中川 冬雄不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
70船鉾中川 冬雄不詳京都嵯峨芸術大学附属博物館
71祇園祭祭礼写真竹田聴洲1918-1980佛教大学宗教文化ミュージアム
72祇園祭のデジタル・ミュージアム立命館大学アート・リサーチセンター立命館大学アート・リサーチセンター
73須恵器 広口壺と器台京都大学総合博物館
74九字名号龍谷大学龍谷ミュージアム
75十三仏図龍谷大学龍谷ミュージアム
76「御文」(抑男子も女人も罪のふかからむ)蓮如
(蓮如筆)
1415-1499大谷大学博物館
77『教行信証』親鸞
(丹山順芸筆)
1173-1262
(1785-1847)
大谷大学博物館
78『歎異鈔』唯円
(筆者未詳)
不詳大谷大学博物館
79「三帖和讃并正信偈」親鸞
(蓮如開版)
1173-1262
(1415-1499)
大谷大学博物館
80「五帖御文」蓮如
(証如開版)
1415-1499
(1516-1554)
大谷大学博物館
81新撰増補京大絵図不詳不詳同志社大学歴史資料館
82二條家屋敷出土の硯同志社大学歴史資料館
83都名所図会文章:秋里 籬島
挿絵:竹原 春朝斎
AKISATO:不詳
TAKEHARA:? - 1800
同志社大学歴史資料館
84近世公家(近衛家・二條家)の和歌短冊同志社大学歴史資料館
85近世武家屋敷出土の京焼陶器群同志社大学歴史資料館
86飛天図
(法界寺阿弥陀堂内陣壁画)
二宮 一鳩1888-?京都市立芸術大学芸術資料館
87水天像模本入江 波光1887-1948京都市立芸術大学芸術資料館
88建保中殿御会図絵:土佐 光祐
詞書:伝醍醐 冬基
TOSA:1674-1710
DAIGO:1648-97
京都市立芸術大学芸術資料館
89加茂祭草紙田中 訥言1767-1823京都市立芸術大学芸術資料館
90花鳥図望月 玉成1900-1951京都市立芸術大学芸術資料館
91菊文様皿図案:浅井 忠
製作:清水 六兵衛(4代)
ASAI:1856-1907,KIYOMIZU:1848-1920京都工芸繊維大学美術工芸資料館
92梅図花生浅井 忠1856-1907京都工芸繊維大学美術工芸資料館
93火鉢浅井 忠1856-1907京都工芸繊維大学美術工芸資料館
94銹絵暦文茶碗高橋 道八(2代)1783-1855京都市立芸術大学芸術資料館
95布士の歌染付皿近藤 悠三1902-85京都市立芸術大学芸術資料館
96向日葵花瓶清水 六兵衛(6代)1901-1980京都市立芸術大学芸術資料館
97染の型紙 151 型友禅作者不詳京都精華大学ギャラリーフロール
98染の型紙 108-1 型友禅作者不詳京都精華大学ギャラリーフロール
99染の型紙 150 型友禅作者不詳京都精華大学ギャラリーフロール
100染の型紙 154-1 型友禅作者不詳京都精華大学ギャラリーフロール
101電車模型・架空複線式島津製作所京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
102島津式感応電機島津製作所京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
103首像清水礼四郎1916-1961京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
104陶器製手榴弾不明(各地の窯元)立命館大学アート・リサーチセンター
105陶器製地雷作者不詳立命館大学アート・リサーチセンター
106舞妓丸平4世大木平蔵1860-1939京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
107都おどり(小町おどり)丸平4世大木平蔵1860-1939京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
108小原女丸平4世大木平蔵1860-1939京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
109茶摘女丸平4世大木平蔵1860-1939京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
110友禅図案作者不詳立命館大学アート・リサーチセンター
111友禅グッズ鷲野染工場、立命館大学アート・リサーチセンター、立命館大学京都学専攻立命館大学アート・リサーチセンター
112復原伏見人形丹嘉、京都市埋蔵文化研究所・京都市考古学資料館、立命館大学アート・リサーチセンター立命館大学アート・リサーチセンター
113『玉池吟社詩』板木(鏡像)遠山雲如編1810-1863立命館大学アート・リサーチセンター
114舎利容器龍谷大学龍谷ミュージアム
115三宝標礼拝浮彫龍谷大学龍谷ミュージアム
116仏伝浮彫「梵天勧請」龍谷大学龍谷ミュージアム
 第Ⅲ章 東北との絆
117童子経曼荼羅図嶋貫 盤月?京都市立芸術大学芸術資料館
118散華葩図萩原 盤山1772-1846京都市立芸術大学芸術資料館
119金銅装大刀京都大学総合博物館
120最花貝塚出土土器・動物骨同志社大学歴史資料館
121紙幣京都教育大学教育資料館まなびの森ミュージアム
122遠野抄来野 月乙1924-2005京都市立芸術大学芸術資料館
123セロハンポスター愛馬の日日本馬事会青森県支部立命館大学国際平和ミュージアム
124セロハンポスター翼賛選挙岩手県立命館大学国際平和ミュージアム
125セロハンポスター愛林日秋田県秋田山林会立命館大学国際平和ミュージアム
126徴集延期証書山形連隊区徴兵署立命館大学国際平和ミュージアム
127絵葉書:仙台名所立命館大学国際平和ミュージアム
128病院長高級医官会議席上第二師団参謀長懇談事項第二師団司令部立命館大学国際平和ミュージアム
129公判開廷ノ件の告知文第二師団軍法会議裁判部立命館大学国際平和ミュージアム
130判決文(写)第二師団軍法会議裁判長判士陸軍騎兵少佐久保田源次郎他四名立命館大学国際平和ミュージアム
131カンバン東北学院大学博物館
132ジバン東北学院大学博物館
133ジバン東北学院大学博物館
134サルッパカマ東北学院大学博物館
135タッツケ東北学院大学博物館
136マエカケ東北学院大学博物館
137テッコウ東北学院大学博物館
138セナカアテ東北学院大学博物館
139セナカアテ東北学院大学博物館
140ばんどり図四曲屏風芹沢銈介1895-1984東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
141京に舞う、早池峰神楽早池峰岳神楽保存会佛教大学宗教文化ミュージアム