京都・大学ミュージアム連携とは
「京都・大学ミュージアム連携」は、京都市内の14大学にある15の大学ミュージアムが連携をして、さまざまな企画を進めてゆくことを目的として、2011年に発足しました。
京都は、「大学のまち」といわれるほどに、数多くの大学が、市の内外にあります。しかし、京都の大学の多くが、美術館、博物館、資料館といった施設(ミュージアム)をもっていること、そして、その施設では、教材や研究資料として蓄積されてきたさまざまな美術品、歴史資料など、つまり、文化遺産の数々を収蔵し、その収蔵品を展覧会というかたちで公開していることは、あまり知られていないかもしれません。
京都・大学ミュージアム連携は、ミュージアムを有する京都の大学が連携協力して相互の活性化につとめるとともに、各ミュージアムの収蔵資料や展覧会活動を通して、京都市の観光振興、地域活性化をすすめることを目的として、2011年度文化庁助成「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」に採択された「京都のミュージアム活性化プロジェクト」の一環として設置されました。その後、合同展覧会やスタンプラリー、さらには、九州の4大学との合同展覧会など、地域の枠を超えて活動を続けています。
各大学ミュージアムの収蔵資料はその大学の特色、個性あるいは成り立ちを反映するものですから、それぞれ固有の教育研究上の役割があることは言うまでもありませんが、文化遺産として考えれば、ひろく多くの人びとに楽しんでいただけるものであり、また、多くの教育研究の場で活用ができるものであるはずです。
このような考えのもと、「京都・大学ミュージアム連携」は、2014年3月30日に包括協定を締結して、2014年度より新たなスタートをきりました。