[京都大学総合博物館]
2024年度企画展「宇宙からの手紙 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」
今からちょうど120年前、兵庫県のある村で轟音とともに天より落ちる火の玉が目撃されました。村人の手により、火の玉の正体は重さ4.7kgの塊であることがわかり、その後その鉄塊は京都帝国大学へと渡り研究が行われました。その鉄塊こそが、京都大学における「地球外物質研究」の始まりを告げた「隕石」であり、村の名前から「岡野隕石」と名付けられました。岡野隕石はおよそ46億年前にこの太陽系のどこかで誕生した星の欠片であり、内部にはその星の一生が記録されています。しかし、その記録は「化学組成」に隠されていたり、「岩石の組織」が人知れず物語っていたり、簡単には読み解くことができません。私たちは200年以上前からそのような地球外物質-「宇宙からの手紙」-の解読に取り組み、太陽系の歴史を少しずつ紐解いてきました。
現在私達は、隕石に加えて、「宇宙から降ってくる塵(宇宙塵)」や、「探査機が持ち帰った天体の欠片(リターンサンプル)」など、特徴が異なる3種の天体の欠片を手にしています。そして、それらを解読するために数々の手法を編み出してきました。今回の企画展「宇宙からの手紙 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」では、地球外物質研究の背景と奥深さを、鉱物学という側面から切り取り、可能な限り実物と共に紹介いたします。
本展示では「宇宙からの手紙」である多種多様な隕石に加え、実際の宇宙塵やリュウグウ粒子等リターンサンプルも展観します。その中で、地球外物質研究の歴史、特に京都大学の今昔の研究について詳しく触れます。また、京都に落下・発見された唯一の隕石である「曽根隕石」の里帰り展示や、昨年度当館の屋上で行われた地球外物質探査など、地元の地球外物質も紹介いたします。微小な標本が数多く並ぶので、実際の地球外物質研究のスケール感を体感してもらいたいと思います。地球内外の石の比較や、石を読み解く鉱物学そのものについても触れ、さらには「流星刀」の展示(期間限定)などを例に、地球外物質と人々との関わりについても紹介いたします。本企画展示を通して、地球外物質をより身近に感じてもらい、秘められた面白さを伝えられれば幸いです。
展覧会名 | 2024年度企画展「宇宙からの手紙 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」 |
---|---|
会期 | 2024年7月24日 〜 2024年11月3日 |
開館時間 | 09:30 – 16:30 入館は16時00分まで |
休館日 | 月曜日・火曜日(平日・祝日にかかわらず)、夏季休業日(8月14日(水)) |
入場料 | 一般400円/大学生300円(20名以上の団体割引あり) 次の方々は入館無料(証明書類をご提示ください) 障害者手帳等をお持ちの方とその付き添いの方1名/70歳以上または18歳未満の方/小学生・中学生・高校生/京都府下の大学に在籍する学生/京都大学の学生・教職員 |
URL | https://www.museum.kyoto-u.ac.jp/special/20240724/ |