[京都工芸繊維大学美術工芸資料館]
生活空間の詩(うた)/建築家・吉村順三展―三里塚教会と木造住宅を通して

吉村順三(1908~1997年)は、日本の木造文化のエッセンスを現代に活かしながら、 木造住宅を中心とする設計活動を通して、居心地の良い、簡素で温かな生活空間をつくり続けた建築家です。 本展覧会では、1954年に竣工し、吉村にとって唯一の教会建築である「三里塚教会」といくつかの木造住宅を通して、その建築世界の魅力に迫ろうとするものです。

東京本所の呉服商の家に生まれた吉村は、江戸情緒が色濃く残る下町に育ちます。しかし、1923年の関東大震災で自宅は焼失し、東京の街も激変してしまいます。 そんな中、震災によって失われた街並みへの思いと、F.L.ライトの帝国ホテル(1923年)に感動した経験が、吉村の建築家を志すきっかけになります。 そして、同じころ雑誌を通して住宅作家の山本拙郎(1890~1944年)と出会い、そのロマンチックな作風にも強い影響を受けました。 また、日本各地の民家をスケッチしたり、遠く朝鮮や中国を旅行して、日常風景を形づくる何気ない建築にも魅せられていきます。

こうして、東京美術学校に入学した吉村は、もう一人の師となるアントニン・レーモンド(1888~1976年)と出会い、学生の身分で事務所へ通い、卒業後は、スタッフとして学び始めるのです。 レーモンドからは、日本の伝統的な木造建築に学ぶことの大切さを教えられます。 1938年に日米関係の悪化からレーモンドはアメリカに帰国しますが、吉村は、彼の要請を受けて、1940年単身アメリカに渡り、フィラデルフィア郊外のニューホープのアトリエで働きます。 そして、1941年最後の帰国船で日本へと戻った吉村は、12月8日に事務所を設立、戦時下に設計活動をスタートさせます。 その後、母校に講師として迎えられ、戦後は、木造住宅を中心に精力的な建築家としての活動を続けます。 こうした中で竣工したのが「三里塚教会」でした。そこには、吉村が長い時間をかけて見つめてきたものが注ぎ込まれています。

今回の展覧会は、東京展(ギャラリーエークワッド)の成果を受けて、さらに、吉村が描いたスケッチや撮影したアメリカ時代の写真、実測図や書簡などの資料、模型などを追加し、 吉村順三がつくり上げようとした生活空間の姿を紹介します。

◎関連企画

記念シンポジウム 「吉村順三の求めたもの」
2014年5月10日(土)  14:00 – 17:00 (開場13:30) @京都工芸繊維大学60周年記念館

〇パネリスト
佐藤 年(俵屋旅館 当主)
横内敏人(建築家・京都造形大学大学院教授)
堀部安嗣(建築家・京都造形大学大学院教授)

〇司会 松隈洋(京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授)

〇参加費 無料

〇定員 150名(申込不要(当日先着順))

〇主催 京都工芸繊維大学美術工芸資料館

〇協力 公益財団法人ギャラリーエークワッド

展覧会名 生活空間の詩(うた)/建築家・吉村順三展―三里塚教会と木造住宅を通して
会期 2014年3月17日
〜 2014年5月17日
開館時間 10:00 – 17:00

入館は16:30まで

休館日

日曜、祝日

*ただし、4月29日(火・祝)および5月3日(土・祝)から5月6日(火・祝)までの間は開館します。

入場料

一般 200円、大学生 150円、高校生以下 無料

URL http://www.museum.kit.ac.jp/20140317.html
PDF

このほかの 展覧会 [京都工芸繊維大学美術工芸資料館]

トピックス [京都工芸繊維大学美術工芸資料館]