[京都工芸繊維大学美術工芸資料館]
大博覧会展ー博覧会を楽しむ20のエピソード

 近代社会において博覧会は、啓蒙や知識の伝播、権力の誇示、産業の振興などさまざまな役割を果たしてきました。1851年にイギリスではじまった万国博覧会は、その後、世界各地の主要都市で開催されるようになり、日本も明治6年(1873)のウィーン万博からほぼすべての万国博覧会に参加しています。国内でも、明治4年に、日本で最初の博覧会が京都で開催され、明治10年には第1回内国勧業博覧会が東京・上野で開催されました。19世紀末から20世紀前半は「博覧会の時代」といってもよいほどに、各地でさまざまな博覧会が開催されています。
 博覧会の告知のためにポスターが使用されるのは19世紀末からと考えられますが、それ以前にも、博覧会を宣伝したり、会場の様子を伝えたりする印刷物や写真は数多くつくられています。また、博覧会に出品された作品・資料などのなかには、博覧会終了後に保存され、現存しているものもあります。
 京都工芸繊維大学美術工芸資料館では、2024年度夏季展覧会として「大博覧会展-博覧会を楽しむ20のエピソード」を開催いたします。この展覧会では、日本有数の博覧会資料コレクションを所蔵されている尼崎市立歴史博物館のご協力のもと、日本で最初の京都博覧会から1940年の「幻し」の万国博覧会までのポスターや関連資料を展示するとともに、博覧会を楽しむための20のエピソードを紹介いたします。見て、読んで、博覧会をお楽しみください。
 なお、会期中に学内附属図書館でML(MUSEUM and LIBRARY)連携企画展を開催します。

○主催:京都工芸繊維大学美術工芸資料館
○共催:尼崎市教育委員会
○協力:尼崎市立歴史博物館、京都・大学ミュージアム連携

◎関連企画
○Museum&Library連携シンポジウム「博覧会の楽しみ方」
日時:2024年7月20日(土)13:30~16:20
会場:京都工芸繊維大学60周年記念館 1階記念ホール
入場料:無料(申込不要) ※シンポジウム終了後に展覧会をご覧いただけます。

プログラム
13:00-13:30 開場
13:30-13:40 開会挨拶 並木誠士(京都工芸繊維大学美術工芸資料館・館長)
13:40-14:10 発表① 佐野真由子(京都大学・教授)
14:10-14:40 発表② 橋爪節也(大阪大学・名誉教授)
14:40-15:10 発表③ 並木誠士(京都工芸繊維大学美術工芸資料館・館長)
15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 ディスカッション「博覧会の楽しみ方」

展覧会名 大博覧会展ー博覧会を楽しむ20のエピソード
会期 2024年6月24日
〜 2024年8月10日
開館時間 10:00 – 17:00

入館は16:30まで

休館日

日曜日・祝日

入場料

一般200円、大学生150円、高校生以下無料
*大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生・院生は学生証の提示により無料
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳または被爆者健康手帳をお持ちの方及び付添の方1名は無料(入館の際は、手帳またはミライロIDの提示をお願いします)
*尼崎市に在住・在勤・在学されている方は、住所・所在地がわかるもの(運転免許証・保険証・職員証・学生証等)の提示により無料

URL https://www.museum.kit.ac.jp/20240624.html
PDF

このほかの 展覧会 [京都工芸繊維大学美術工芸資料館]

トピックス [京都工芸繊維大学美術工芸資料館]