[大谷大学博物館]
仏典の伝来とその受容-日本古代の写経-
仏典が日本へ伝わったのは、六世紀中頃の仏教公伝にさかのぼります。その約百年後には摂津の味経宮(あじふのみや)で仏典全集ともいうべき「一切経(いっさいきょう)」が読まれ、少しのちには大和の川原寺(かわらでら)で「一切経」が写されるまでになります。そして、それから四半世紀もたたない八世紀、奈良時代には、宮廷工房としての「写経所(しゃきょうしょ)」が設けられ、たいへん多くの、また優れた写経が生み出さていきます。
本展覧会では、仏典の伝来とその受容を、奈良時代から平安時代までの代表的な写経によって紹介します。
展覧会名 | 仏典の伝来とその受容-日本古代の写経- |
---|---|
会期 | 2014年6月3日 〜 2014年8月3日 |
開館時間 | 10:00 – 17:00 入館は16:30まで |
休館日 | 日曜、月曜(6/15、7/20、8/3は開館) |
入場料 | 無料 |
URL | http://www.otani.ac.jp/kyo_kikan/museum/nab3mq000003ejrz.html |